7月が結婚記念日なのですが、2年前から7月に夫婦で旅行をするようになりました。
今年の目的地は山口県。最近御朱印集めに目覚めた夫の神社巡りも兼ねての旅行です。
まずは下関市へ行きました。
駐車場
唐戸市場の駐車場に止めるつもりで向かいましたが、とにかく道路が混んでいて、駐車するには相当の時間がかかりそうでした。後から唐戸市場のサイト(アクセス)を見てみれば
唐戸エリアには、広い駐車場が「海響館」近くにあります。歩いて回遊できる範囲です。 渋滞をさけてご活用下さい。土・日・祝日は、駅周辺の駐車場をご利用下さい。
とありました。それを知らず、さてどうしようかとGoogleマップで駐車場を検索し、サイトにも紹介のあった下関市営赤間町駐車場に止めました。ここからあちこち歩いて行けたので、結果的によかったです。
本陣伊藤邸跡
まずは赤間神社に向かいましたが、その途中に本陣伊藤邸跡という場所がありました。坂本龍馬・おりょう夫妻も滞在していたとか。車は止められませんのでここへは徒歩でしか行けません。
赤間神宮
夫の目的地、赤間神宮へ。竜宮城をイメージしてつくられたとか(流れていた映像で言っていたような?)。
何気なく置かれている砲弾(というのか? こういうものの正式名がわからない)。
狛犬は何か珠っぽいものを加えています。
私は特に信心深く神社に参っているわけでもないのですが(ごめんなさい)、メーンの箇所以外をのぞくのが好きで、裏のほうにある大連神社にも足を運びました。階段は結構急かも。上から見たところ。
階段の脇に置かれていた瓦(こういうのが気になる)。
亀山八幡宮
もう一つ神社があるというので、亀山八幡宮へ。その途中に石碑あり。床屋発祥之地。左は櫛、右はカミソリ? こういうものがあるとついつい写真を撮ってしまいます。
そして、亀山八幡宮。
天気がいまひとつの日だったので、青空が見られなくて残念(涼しかったけど)。金や銀の御朱印(実物を見ていないのでよくわかりません)もあったそうですが、全部をお願いするのはやめた夫。
唐戸市場に向かう途中に山陽道と書かれた石碑。起点かな。街道を歩いてみたいと思っている私には気になる石碑。
唐戸市場・カモンワーフ
お昼ご飯を食べようと、唐戸市場へ。建物に入るとすごい人出で、いつもこんなに混んでいるの!?と思いましたが、おそらく、金土日、祝日に行われている「活きいき馬関街」と呼ばれるイベント開催中だった様子(詳細はサイトにてご確認ください)。どこのお店でもにぎり寿司を100円、200円、300円などで売っていて、回転寿司のように好きな物を取っていく仕組み。お昼はこれがいいねと、お寿司にしました。
食べかけですが。50代夫婦ゆえそんなにも食べられず(無理はせず)、2人合わせて2000円はかかりませんでした。食べたいものだけ食べるのはいいね。1階はすごい人だったので、2階に行き、いすとテーブルがあったのでそこで食事をしました。
鮮魚も買えるようだったけど、旅の途中でもあったし、そこは寄らずに隣のカモンワーフへ。こちらも人が多かったけど、昼食を取るならカモンワーフの店舗に入ったほうがゆったりできたかもしれません。
トイレに行きたかったのだけど、1階は(おそらく個数も少なく)混んでいたので、2階がよいと思います。空いていました。
唐戸周辺はほかにも見るところがたくさんあるようでしたが、時間の関係もあり、下関市を後にし、山口市へ向かいます。壇ノ浦の古戦場は車中から見ただけ。
コメント