別ブログ「腹にハクがつきました。」から記事を移行。
2019年9月のこと、1
9月、何かやる(9/1)
最後の抗がん剤投与から81日目。
リムパーザ47日目。
今年もあと4カ月。
毎年、実家に帰省したいと思うのだけど、4カ月で何ができる(旅費が貯まる)のか……。
再発ばかりの私もだけど、両親(ともに健在です)も70後半、母も「来年は会えないかもしれないぞ」みたいなことをとうとう言い出したし。いや、しかし、元気は元気です、母は。
父は糖尿病が一段階アップしたようで、そのことに母はイライラしながらも、言っても仕方ないと、母自身は楽しい方向へ向かいつつある様子(私と一緒だな)。
今年の夏は行動したなあというのをあまり感じませんでした。
暑かったし、治療後だったし。
涼しくなってきたら、何かやりたいなあと思い始めました。
何かって、ちょっと出かけるとか、資格を取るとか、ちょっとしたことですが。
ということで、まずは手始めに50の手習い。
先日購入した「noteではじめる新しいアウトプットの教室」
見るばかりのnote、見る方法もよくわかっていなかったので購入したのですが、今までのブログサービスとはちょっと違う感じ。
試しに簡単な日記を書いてみることにしました。
アフィリエイト的なものは全くなしで。ただただ書く。
見出し画像とか用意するのもなあと思っていたけど、ユーザーさんが提供する画像をお借りすることができるようで、それもいいなと。
久しぶりに新しいものにチャレンジです。
楽しいひとときよ~(9/2)
最後の抗がん剤投与から82日目。
リムパーザ48日目。
ご縁あっての、同病サバイバーさんとのランチが急きょ決まり、楽しい時間を過ごしました。
ランチ後のスイーツは欠かせない。
ふだん本当に引きこもりで人と話さないのもあり、あれやらこれやら話してしまいました。
お疲れではなかったでしょうか……。
(私は元気です)
さて、明日は2週間ぶりの外来day。
絶対貧血が進んでいると思うのだけど、そう思っているときに限って採血結果は悪くなかったりします。
結果やいかに。
昨日から発売のほぼ日手帳、ネットで注文しました。
あれこれ注文して、私にしてはかなりの金額に。
オリジナルサイズの手帳と透明カバー、週間手帳、方眼ノート、5年日記。
届くのが楽しみ。
休薬ぅ(9/3)
最後の抗がん剤投与から83日目。
リムパーザ49日目。
本日は採血day。
貧血の自覚症状はあるものの、さてさてどのくらいのものじゃろかと思っていましたが。
前よりやはり減少していました。ヘモグロビンや血小板。白血球は増えていた(笑)。
休薬にするかどうかの基準はきちんと決められているようで。
> リムパーザ
> がん治療と骨髄抑制(2023/05/05追記 現在、リンク先に記事なし)
(リンク先に変更があったらごめんなさい)
骨髄抑制のGradeというものがあり、数値的にはぎりぎり休薬の範囲ではなかったのですが、ヘモグロビンや血小板はどんどん減っている(通常の抗がん剤治療時より少なかったらしい)ので、服用すれば今より下がるのは確実っぽく、休薬にしてもらいました。
(うちの病院の場合なので、ほかの病院では細かなところは違うかもしれません。不明な点は主治医や薬剤師さんに聞いてくださいね~)
私もそのほうがいいわ~。立ちくらみまではいきませんが、立ち上がるときに若干くらっとするのと、午前中がとにかくだるい。
次は、2週間後に採血です。
体力に若干自信がありませんでしたが、帰りにご飯食べて買い物して帰りました。
2週間で回復するぞ!(食べるぞ、遊ぶぞ)
読書再開「走れ二十五万キロ」
なかなかのボリュームなので、まだ半分ぐらい。
大河ドラマで「ええ? そんなことあったの、四三さん!?」というのはほぼ史実らしいけど、それ以上に奇想天外なことが記載されているので、「いだてん」ファンは読むべし!と思う。
河野一郎先生も登場してきたぞ。ドラマの人物像っぽい。
辛いもの注意か(9/4)
最後の抗がん剤投与から84日目。
リムパーザ50日目(休薬中)。
昨日からリムパーザ休薬。そのせいか貧血が少し改善されたような気もするけど、1日飲まなかっただけでよくなるとも思えないので、気のせいだな。
午後、一瞬おなかが痛くなる。
またもや腸閉塞もどきか?と焦る。
夕食後、下っ腹が痛くなる。この痛みは腸閉塞もどきとは違うな。トイレにGO。
若干下痢気味、お尻がヒリヒリする。
これは……
昼に食べた辛いラーメンがよくなかったのか!?
ということで(?)事なきを得る。
唐突に始まる楽天スーパーセール。
結構ポイントがたまるので、また何か買おうと思っています。
本とか、古くなってきた(何だかにおいが取れない……)のでnew帽子など。
カジュアルBOXさんの帽子を最近買うことが多いのだけど、商品はすぐ入れ替わっちゃうようで、気に入ったものの色違いを買おうと思ったときにはもうなかったりするのが残念。
積ん読減らす(9/5)
最後の抗がん剤投与から85日目。
リムパーザを飲み始めてから51日目(休薬中)。
休薬中のせいもあるのか、胃腸の調子がよい気がする。
夜ご飯は、ふだんあまり食べないのだけど、今日は久しぶりに白いご飯が食べたくなり、食べた。
……今ちょっともたれ感。
夜は食べないほうがやっぱり調子いいな。
普段はあまり食べず、外食時には遠慮なく食べる方針。
(お誘いお待ちしています。たくさんは食べられないけど)
(2023/05/05追記 タイトルと中身が合っていないのであった。最初、積ん読のことでも書こうと思っていたのだろうな……)
今ごろ気づく(9/6)
最後の抗がん剤投与から86日目。
リムパーザを飲み始めてから52日目(休薬中)。
髪の毛はだいぶ生えてきた!と言いたいところだけど、何せ再発4回(治療5回)の後の私の頭皮よ……。
それでもじわじわと坊主頭に近づきつつある(ような気もする)ので、順調順調。
4回目の再発治療時からか、手の爪の横の皮膚が硬くなった後にぽろっと取れるようになりました。2カ所ほど。
皮膚が取れた部分の爪が、爪の先端部のような白い部分になってしまうという(説明が難しいわ)。
それが、先日、同病サバイバーさんと話していて、あ、これは副作用だったのかもと思いました。
今、治ってきているので。気づくのが遅いですが。
わーい!と思い、マニキュアなんぞを塗ってみました。
昨日、本屋で購入したのは
「逃げるは恥だが役に立つ」10巻
「大奥」17巻
ともに新刊が出ていたので。
でも積ん読がさっぱり減らないので、そちらを減らして(読んで)から、この2冊に!
……の前に楽天ブックスでも本を注文中(まだ発送されないぞ)なので、こちらもさらに積ん読になってしまう。
そして、明日は大きな本屋さんがあるところへ行くから、また何か買ってしまうかもしれません。
買うまでが一番楽しいのよね~。
手帳購入(9/7)
最後の抗がん剤投与から87日目。
リムパーザを飲み始めてから53日目(休薬中)。
今日は用事があり、若干都会へ。
体力のなさを感じましたが、これは少しずつ体力をつけていくしかないな。
そして、目的の1つ、来年度の手帳を購入。
初めてのジブン手帳。
ほぼ日手帳はプライベート用に、ジブン手帳は仕事用にと思っているけど、ジブン手帳には何かしらの目標(資格を取るとか)の計画を書けるページもあるから、使い分けは曖昧になるかも。
ジブン手帳は、ほぼ日手帳みたいにオリジナルとかカズンとか、わかりやすい名前になればいいな。私にはいまひとつ区別がつかない……。
ピンぼけ治したい(9/8)
最後の抗がん剤投与から88日目。
リムパーザを飲み始めてから54日目(休薬中)。
最近ますます朝は起きられず、夫には「さすがに寝過ぎだ」と思われているようなので、明日の朝は頑張って起きてみるぞと思う50歳の私。
それでも具合が悪かったら副作用のせい、起きられたらただの寝ぼすけ。
今日は楽天ブックスで注文していた本が届いた。
そのうちの1冊、「ガボール・アイ」。
「ぐんぐん目がよくなる」という説明に惹かれ(笑)。
最近ますます視力が低下というか老眼がひどく、メガネを買い替えようかと思っているのだけど、その前に少しチャレンジしてみようかと。効果があるかどうかはわかりませんが、試してみる。
本書は眼科治療の必要がない人が対象です。「ガボール・アイ」で不調を感じた場合は中止してください。また、視力回復には個人差があります。
ということなので、お試しは自己責任で。
私はしばらくやってみます。
調子戻ってきたぞ(9/9)
最後の抗がん剤投与から89日目。
リムパーザを飲み始めてから55日目(休薬中)。
点滴での抗がん剤とは違うのだろうけど。
休薬してから1週間、ふっと調子が戻ってきた気がします。
自分では元気だったと思っていたけど。
今日は朝からそんなにふらっとしない、だるくない。
立ち上がったときに立ちくらみだったり、クラクラした感じがほぼない。
いいことだ(^_^)v
しかし、午後は疲れたというか、眠くなり昼寝したけど。
楽天スーパーセールが開催中だけど、楽天ブックスで本を買っただけだったので。
前に一度購入したふんどしパンツを再注文(色違いで)
前に購入したときは、たしか冬場で、下着の上に毛糸のパンツっぽいのやらいろいろはきこんでいたのでよくわからなかったけど、夏場はゆるくていい感じ。
今日注文したら、もう発送されたと連絡来た。はやい。
駆け込みで買い込む(9/10)
最後の抗がん剤投与から90日目。
リムパーザを飲み始めてから56日目(休薬中)。
買い物に行くだけで疲れていたのに、今日はそう疲れなかった。
買い物が終わり、車に座った途端に、ちかれた~~をつぶやいていた日々でしたが。
やはり副作用で疲れやすかったのだな、うん。
休薬期間でどこまで回復するかな。
(2023/05/05追記 タイトルの意味がわからない……。このころ、今以上におかしかったのか、私……)
コメント