副作用も抜けてきて、胃もたれ感もなくなってきた(食欲が湧いてきた)ので、よし!と調子が乗ってきたところにパソコンの不調です。
動きはいいパソコンなのですが、ハード的に難があるのか、LANケーブルが挿さらないに続き、今度はDVDドライブがおかしくなりました。
結局、外付けのDVDドライブを購入しました。
CDが取り出せない
息子がレンタルしてきたCD(早速、嵐を……)の音楽をパソコンに落とそうとしたのですが、1枚目は無事に済み、2枚目の作業中、カタカタカタカタ妙な音が鳴るので、これはおかしいとイジェクトボタンを押すと、さらに妙な音が続き、トレーは開かず、CDを取り出すことができません。
ちなみに、嵐「Popcorn」などをレンタルしました。
CDを取り出せない場合の対処方法
ネットで取り出し方を検索し、試してみましたがダメでした。
NECのサイトの書かれていたように
- 「PC」(または「コンピューター」「マイコンピューター」)から取り出す
- パソコンを再起動する
を試しましたが、カタカタと音が鳴るだけです。トレーが開きません。仕方なく3番目の
- 非常時ディスク取り出し穴を使用する
を試すことにしました。パソコンの電源を落としてから、クリップを伸ばして取り出し穴に差し込み、ようやくCDを取り出すことができました。
別のCDを試す
別のCDを試してみたところ、またカタカタと鳴るのですが、音楽の取り込みはできました。その後、また妙な音が続き、再度、電源を落とし、クリップを取り出し穴に差し込み、トレイを開けました。
その後、パソコンを起動させたら、イジェクトボタンを押してもトレイが開かなくなりました。
前々からイジェクトボタンの反応が悪いなと思っていたのですが、こんなに早く故障するとは……。
2018年の11月に買ったばかり(!)なので、もちろん保証期間内なのですが、前のパソコンの調子が悪くて購入したパソコンなので、修理に出したら前のパソコンを使用することになり、その間に支障があったら困ります。
DVDドライブは、CDから音楽を取ったり聴いたりすることはあまりなく、仕事で使うデータをパソコンに移したり、CD等に保存したりのために使うので、ないと困ります。
外付けDVDドライブを購入
今までパソコンを長年使ってきましたが、DVDドライブの不具合は起こったことがありませんでした。
修理に出さないで済ますとすれば、外付けのDVDドライブというのがあったはず……とネットで検索したら、思ったより安い価格だったので、電器店まで赴き、購入してきました。
IODATAの「DVRP-UT8LK」というもの。カラーラインアップは4色あるようですが、電器店には黒しかなかったような気がします。Mac対応。
店員さんに尋ねたらこれを勧められたというか、そんなに品数はなかったのだと思います。データ保存ができるタイプです。読み取りだけのものもそんなに値段は変わりませんでした。
私の使っているパソコンにはUSBポートが2つあり、1つはUSBハブをつなげていて、そちらでは4つ使えます。
4つ一遍に使っても大丈夫かと聞いてみたら、電力不足になるときはアダプター(別売り)が必要とのこと。パッケージにもそのようなことが書いてありました。バスパワーという言葉があるのか……。

全部のUSBポートが埋まることはないと思いますが、そのときはアダプターを購入しようと思います。
設定は簡単、ケーブルをつなぐだけ
付属のケーブルでパソコン(USBポート)とDVDドライブをつなぎ、「デバイスとドライブ」のところにアイコンが現れればOK。説明書あり。IOデータのサイトでも取扱説明書を見ることができます。
アクセスランプが一瞬点滅しましたが、その後すぐ消えてしまうので、アイコンを確認しないと、つながっているのかどうかわからないです。
データを読み込むだけならこれで終了で、データを保存する場合は無料のソフト(B’s Recorder)をダウンロードして使います。ただし、IOデータのサイト(IOPortal)に会員登録、製品登録が必要でした。
インストールまではしましたが、まだソフトを使っていません。
CDやDVDでのデータのやりとりより、実際はUSBでのやりとりのほうが多そうなので、ソフトのダウンロードは必要ない方が多いのではないかな。店員さんもそんな感じで話していました。データ保存はUSBでと。
使い心地よし
音楽を取り込めなかったCDを購入したドライブを使って取り込みました。滅多にCDを取り込まないので、どうやるんだっけ?でしたが、ネット検索しながら(←普通の方は検索しないでもできるのでしょうが)、Windows Media Playerを使って無事終了。スマホに落とすので、mp3形式にしました。
DVDドライブが使えないと困惑しましたが、かえって外付けのほうが使いやすかったのと、今後、DVDドライブが搭載していないパソコンを購入したときでも使えるので、いい勉強になったと思うことにします。
少なくともあと2年ぐらいはパソコンが何事もなく働いてくれますように……。
コメント